椿森クリニックは、以下のような様々な特徴を有しています
私を含めクリニックの職員は、患者様に合った最適な医療を提供することを大前提とした上で、ご来院いただいた方に少しでも安らかな気持ちになっていただけるように努力しています。
また受診してよかったと思っていただけるようにベストを尽くします。
医療を含め、患者様に最も適切なサービスを受けていただけるよう、職員一同、頑張ってまいります。
以下に、当クリニックの特徴を記載しました。
受診されるかどうか、悩んでおられる際には参考にしていただければ幸いです。
メンタルと内科が担当です。症状、年齢、性別を問わずご来院ください。
当クリニックの診療科は、心療内科、精神科、内科と幅広い内容です。
当クリニックには、軽い不眠や不安の方、気持ちがすっきりしない方、長い間メンタル治療を続けておられた方がお見えになります。
また風邪等の症状の方も受診されます。
幅広い方を対象にしているのが、当クリニックの特徴です。
もちろん、当クリニックで対応できないような場合には、最も適切な医療機関等をご紹介させていただきます。
白衣やユニフォームではなく、普段着で対応させていただきます。
当クリニックの職員は白衣やユニフォームを着ておりません。
その理由としては、お越しいただいた患者様に少しでもリラックスしていただけるように、そして悩んでおられることや辛い症状を気軽に話していただけるようにすることが目的です。
これは、医師も同じであり、診察の際も医師は普段着で対応させていただきます。
診察待ちや診察の間、リラックスして時間を過ごしていただきます。
当クリニックの受付や待合室、診察室等には、お越しいただいた患者様が少しでもリラックスしていただけるよう、花や樹を配置しています。
特に待合室は緑の色調を多用し、鳥のさえずりや小川のせせらぎ、オルゴールの音色や静かなクラッシック音楽を流しています。
このようにすればもっとリラックスできる等のリクエストをお待ちしています。
働いている方々の強い味方です。
私は、ソニー株式会社をはじめ、複数の企業での産業医経験があり、また現在も産業医活動を続けています。
働いている方々の中で、職場環境や人間関係、仕事の難しさや責任感等の理由から心身面の体調を崩され、仕事に行きづらい、行けない等の方々を多数フォローした経験があります。
患者様のご希望に応じ、必要があれば人事担当者や会社産業医等とも連携をとりますので、遠慮なくお話しいただければ幸いです。
福祉サービスやサポートが必要な方は、適切なサービスを紹介します。
当クリニックは医療法人社団椿森会の一翼を担っていますが、同法人は介護保険サービスをはじめ、医療以外のサービスも担っています。
ケアマネージャーが在籍して、相談センターも運営しています。
患者様の中には、医療面のみならず、福祉サービスやサポートが必要な方もおられると思います。
そのような方々には、患者様のご希望を踏まえ、必要とされるサービスにつないでまいります。
居宅介護支援事業所
併設の居宅介護支援事業所では、医療・福祉・介護等の専門知識を持つケアマネージャーが「住み慣れた地域・自宅で自分らしい暮らし」が送れるよう、各種の相談支援を行っております。ご相談は無料です。
(連絡先:043-256-8521椿森会居宅介護支援事業所までご連絡ください。)
デイサービスセンター光
また、併設のデイサービスセンター光では、介護保険制度を利用した通所介護事業を行っております。
「日常生活の中で出来なかったことできるように」なるために、リハビリ中止のデイサービスを行っています。
私たちスタッフ一同、ご利用者様が「来てよかったな。また行きたいな」と、ご家族様には「通っていて元気になったな。」と思って頂けるよう明るく楽しい時間を共に過ごしたいと思っています。
(連絡先:043-256-8521椿森会デイサービスセンター光(ひかり)までご連絡ください。)
往診や訪問にも対応させていただきます。
患者様には、当クリニックにご来院いただくことと合わせ、体調や身体の具合でクリニックまでお越しいただくことが難しい場合には、時間の許す限り、ご家庭やご利用されている施設等に、医師や精神保健福祉士等が往診・訪問させていただきます。
往診させていただく場所は、千葉市中央区、稲毛区、美浜区等が中心となりますが、その他の地域(千葉市以外でも)にも、クリニックでの時間が許す限り対応させていただきます。
ご希望の場合は、遠慮なくご相談ください。
行政の施策や各種サービスもご相談ください。
私は、厚生労働省や千葉県等の行政機関において、医療施策や福祉施策に携わってきた経験があります。また最新の知識を習得した精神保健福祉士も在籍しています。
健康保険のことのみならず、自立支援医療や精神保健福祉手帳、障害者年金、介護保険等、何でもご相談いただければ幸いです。
また当ホームページにおいても、順次各種制度の利用に役立つ解説を掲載していく予定です。